水難事故での応急手当のやり方

★救助後の流れ

 1:意識と呼吸を確認
  ※服をめくり、胸の上下と口の動きを見て自発呼吸の有無を判断
 2:周囲に人がいる場合は、119番通報とAEDを要請
 3:呼吸・心拍が停止しているならすぐに、胸部圧迫マッサージを開始
  ※リズムは1分間に100回。胸が5cmほど沈みこむ強さで救助が来るまで続ける
 4:低体温症を防ぐため毛布などにくるんで保温する。
  ※二次溺水(肺に水が入ることで肺炎や肺水腫を合併し呼吸困難におちいる)の危険があるので、必ず病院を受診させる


心肺蘇生法ガイドライン2010年版

一次救命処置の順番が下記のように変わりました。

 従来の手順は
  A(気道確保)→B(人工呼吸)→C(胸骨圧迫)
でしたが、今回からは、
  C(胸骨圧迫)→A(気道確保)→B(人工呼吸) となりました。

以前は人工呼吸から心肺蘇生を開始することになっていましたが、
2010年の新しいガイドラインでは、心臓マッサージを最初から行う手順に変更されました。
心臓マッサージをすれば、同時に肺も動いて人工呼吸と同じ効果があるという理由からです。

心臓マッサージ
なにはともあれ、心臓マッサージ!

スポンサードリンク

心臓マッサージの手の位置

胸骨(胸の真ん中に縦に存在する細長い骨)の下半分を強く押します。
片方の手の平の根元を胸骨に置いて、その上にもう一方の手の平をのせます。

緊急の場合や、素人が行う場合は、服を脱がせて胸骨を確認したり、指でたどって圧迫部位を探す必要はありません。
直感的に胸の真ん中と思われるところを押せば大丈夫です。
正しい場所を押すことより、1秒でも早く始めることが重要です。

腕は垂直に立て、肘を曲げずに真上から下に向けて押します。


圧迫のリズムと回数

1分間に少なくも100回の速さで行います。
人工呼吸が加わると、実際に1分間60回ぐらいの圧迫になります。
要救助者が子どもであっても、大人と同じ速さと回数で圧迫します。


「海やプール・川で溺れた時の対処方法」に戻る
inserted by FC2 system